¥6,480
*Earliest delivery date is 6/1(Thu) (may require more days depending on delivery address).
*Tax included.
*Additional shipping charges may apply, See detail..
メッセージカード
富山市八尾の「桂樹舎」さんの手すき和紙のカードに手書きメッセージを添えて商品に同封いたします(無料)。ご希望の方は、ご注文の際に備考欄にメッセージ(30字程度)をご記入ください。
松本魚問屋 (富山県氷見市)
「天然のいけす」と言われる魚の宝庫・富山湾。その中でも漁獲量ナンバーワンの氷見漁港は、「越中式定置網」というサステナブルな漁法で資源・環境保護の観点からも注目されています。その漁港で七十余年。「松本魚問屋」は氷見トップクラスの卸問屋として、今日も魚を競り落としています。美味しいのはもちろんのこと、締め方、保存・加工の全てにおいて妥協ない「よい魚」を皆さまにお届けすることを約束します。
この商品にぴったりなレシピを紹介
~かますの一夜干しと出汁で和風リゾット~
・材料(2人前)
かます一夜干し・・・1尾
出汁(極み出汁1パックで)・・・500ml
お米(あればリゾット用、普通のお米でも可)・・・2合(今回はジュンブレンドファームさんのこしひかり使用)
新玉ねぎ・・・1/2個
にんにく・・・1片
うるい・・・5本
スナップえんどう・・・2ケ
イタリアンパセリ・・・適量
日本酒・・・少々
オリーブオイル・・・50ml
粉チーズ・・・20g
作り方
① 鍋に水を入れ出汁パックで出汁をとる。
② かますの一夜干しを焼いてラップをし、5分程蒸らし、ほぐす。(ほぐしやすくなる)
③ 小鍋に半量のオリーブオイルとにんにくを入れ弱火で香りを出す。
④ ③に玉ねぎのみじん切りを加え、透明になるまでゆっくり加熱する。
⑤ ④にお米を加え、米粒が白くなるまで炒める。(火を入れることで粘り気を抑える)
⑥ ⑤に日本酒を入れアルコールが飛んだら、①の出汁を数回に分けて入れ、お米に火を通す。
(水分を少しずつ加えながら火を通すことで、さらっとした仕上がりになる)
⑦ 少し中に芯が残る程度で、粗みじん切りにしたうるい、スナップえんどう、②のかますを加える。
⑧ 味を見て必要なら塩胡椒。最後に残りのオリーブオイル、粉チーズを加える。
⑨ お皿に盛り、上からイタリアンパセリを散らす。
ここがポイント!
シェフプロフィール
※お米に加える出汁は温かい状態にして下さい。(冷たいと温度が下がり粘り気がでる為)
※リゾットはしっかりとお米を炒め、水分を詰めながら加えていくことが重要です。
※日本米は粘りがあるので水分量を調節してさらっとした仕上がりを目指しましょう。
山下貴民(やました・よしひと)
名古屋外国語大学外国語学部フランス語学科卒業。名古屋調理師専門学校を卒業後、2008〜12年までフランス ビアリッツ市にあるパラス(宮殿)の格付けを持つ「Hotel du palais」のレストランで修業、部門長を務める。その後、パリ サンルイ島の星付きレストラン「le sergent recruteur」副料理長を経て、2017年から富山県氷見市の「松本魚問屋」にて、これまでの料理の経験を商品開発に活かしつつ、同社のプレイベート・レストランのシェフも務めている。
氷見市エリア 水と匠オフィシャルツアー情報|定置網漁見学と朝セリ体験+漁師めし(5〜10月)
■コース概要:定置網漁見学と朝セリ体験+漁師めし(5〜10月)
「天然のいけす」とも称され、多様な魚が水揚げされる富山湾。この豊かな海を舞台に、サスティナブルな(持続可能な)漁業として、世界からも注目を集める「定置網漁」を船上から間近で見学。その後、氷見の魚市場に移動して活気ある朝セリを見学すると、ちょうどお腹がすいてくる頃。漁師も利用する食堂で、市場直送の魚介を使った朝食を臨場感と共に味わいます。
詳細はこちら
https://mizutotakumi.jp/tour/716/
■お問い合わせ
一般社団法人 富山県西部観光社 水と匠
〒933-0397 富山県高岡市内島3550番地
TEL:0766-95-5170
FAX:0766-95-5171
MAIL:info@mizutotakumi.jp
水と匠メールマガジン登録
海から山、そして平野を循環する水と、人々の営み、引き継がれていく技。 富山県の食や工芸品をセレクトしている当ストアの新商品やお得なキャンペーン情報などをお届けします。 |