¥22,000
*Earliest delivery date is 3/30(Thu) (may require more days depending on delivery address).
*Tax included.
*Additional shipping charges may apply, See detail..
越中瀬戸焼
越中瀬戸焼は、北アルプス立山のふもと、富山県中新川郡立山町の瀬戸地内で焼かれる、430年以上の歴史を有する陶芸です。土と燃料となる木材に恵まれ、平安時代初期から須恵器の生産地であった北陸の古窯地です。桃山時代になり、お隣石川県は加賀藩の前田氏の庇護のもと尾張の瀬戸焼き陶工たちが瀬戸地内に移り住み、大窯や登窯を築いて施釉陶器を焼いたことが、越中瀬戸焼の起源とされています。
2013年富山県指定伝統工芸品の第1号に選定されたことを期に、国内外で積極的な作品発表を行っています。現在は五窯、5人の作陶家と県外からの2人の研修生が伝統を引継ぎ、「今を継ぐ新たな越中瀬戸焼」を目指し作品づくりに励んでいます。
釋永由紀夫 Shakunaga Yukio(陶芸家)
釋永由紀夫(しゃくなが・ゆきお)−庄楽窯−
昭和29年 富山県立山町 越中瀬戸焼窯元に生まれる
昭和50年 釋永庄次郎より庄楽窯を継承
昭和51年 備前・金重素山氏に師事する
昭和54年〜韓国の利川窯・聞慶窯・清州窯にて作陶
昭和57年 韓国の古窯跡探訪を始める
以降、利川・清州・聞慶で作陶する
平成 8 年 スティーブ・ジョブズ氏と出会い、以後、制作依頼を受ける
平成26年 ニューヨークにて作品展示
平成27年 ミラノ万博に作品展示
近隣の陶工たちと「かなくれ会」という組織を立ち上げ、陶芸の里としての地域を盛り上げようと茶会やイベントを開催しています。「かなくれ」は、土地の言葉で「陶片」。村周辺に打ち捨てられた古の陶片もまた先人たちの知恵とし、郷土に根ざした陶芸のあり方を日々追究しています。
コーヒーの淹れ方
分量の目安
【ホットコーヒーの量】 ※お好みにより微調整ください
1杯 150~180cc
2杯 300~360cc
3杯 450~540cc
【豆の量】
豆は、焙煎の程度によって容積が変わります。(1杯およそ10gのメジャースプーンを使った場合)
◯浅煎り
1杯分=スプーン1杯 2杯分=スプーン1.5杯 3杯分=2杯
◎中煎り・中深煎り
1杯分=スプーン1杯 2杯分=スプーン1.8杯 3杯分=2.5杯
●深煎り
1杯分=スプーン1.2杯 2杯分=スプーン2杯 3杯分=2.7杯
ホットコーヒーの淹れ方
【ホットコーヒー】
①83度のお湯を用意します。
それより温度が低いと薄くなったり酸味が強くなったりする傾向があります。
また、温度が高いと苦味やえぐみの原因となります。
②1回目のお湯は真ん中からそっと全体へ。
お湯と粉をなじませるため、20〜30秒ほど置いて「蒸らし」を行います。
③蒸らし終わったら、再びお湯を注ぎます。お湯は細く丁寧に真ん中から外へ、外から真ん中へと。
ドリッパー内のお湯が3分の2程度まで減ったら、3分の1足します。
温度を保って安定した味に仕上げるため、お湯がポッド内に降り切る前に足しましょう。
3〜5回の注ぎで1杯分(150cc)を抽出する。
④ポッド内のコーヒーは上下で濃度が異なるため、
均一になるよう、少しませてからカップに注いでください。
アイスコーヒーの淹れ方
【アイスコーヒーの淹れ方】
①細かく挽いた深煎りのコーヒー豆がおすすめ。お湯の温度は、ホットコーヒーよりも
エキスが出て、苦味やコクが増すように91度が適している。
②1回目のお湯は真ん中からそっと全体へ。
お湯と粉をなじませるため20〜30秒ほど置いて蒸らす。
③蒸らし終わったら、再びお湯を注ぐ。お湯は細く丁寧に真ん中から外へ、外から真ん中へと。
アイスコーヒーの場合は、80~100ccを抽出。
④氷をたっぷり入れたれたグラスに注ぎ、かきまぜて急速冷却させたら完成。
必要以上に冷たくなったり薄くなったりしないように注意しましょう。
グラスにうっすらと霜が降りたようになれば見栄えも良いです。
自家焙煎珈琲くらうん
店主 小島 治 (Kojima Osamu)
高岡の老舗・自家焙煎珈琲店「くらうん」の店主・小島治さんは、日本のコーヒー界のパイオニア・田口譲さんに焙煎の技を学びました。弟子になる条件は、①良い豆を使うこと②正しく焙煎すること③新鮮であること。この3つの条件を、30年以上誠実に守り続けています。現在も、技術の維持向上のため、年に2度は東京の田口さんのもとへ出向くなど、おいしいコーヒーを淹れることに余念がない“真面目なコーヒー屋”さんです。
水と匠メールマガジン登録
海から山、そして平野を循環する水と、人々の営み、引き継がれていく技。 富山県の食や工芸品をセレクトしている当ストアの新商品やお得なキャンペーン情報などをお届けします。 |