¥13,750
SOLD OUT
越中瀬戸焼
越中瀬戸焼は、北アルプス立山のふもと、富山県中新川郡立山町の瀬戸地内で焼かれる、430年以上の歴史を有する陶芸です。土と燃料となる木材に恵まれ、平安時代初期から須恵器の生産地であった北陸の古窯地です。桃山時代になり、お隣石川県は加賀藩の前田氏の庇護のもと尾張の瀬戸焼き陶工たちが瀬戸地内に移り住み、大窯や登窯を築いて施釉陶器を焼いたことが、越中瀬戸焼の起源とされています。
2013年富山県指定伝統工芸品の第1号に選定されたことを期に、国内外で積極的な作品発表を行っています。現在は五窯、5人の作陶家と県外からの2人の研修生が伝統を引継ぎ、「今を継ぐ新たな越中瀬戸焼」を目指し作品づくりに励んでいます。
釋永陽 Shakunaga You(陶芸家)
釋永陽(しゃくなが・よう) ー釋永陽陶芸工房ー
1976年 立山町生まれ
1996年 京都府立陶工高等技術専門校 修了
2001年 個展活動を開始
2009年 柿傳ギャラリー(東京)にて個展
2014年 立山町虫谷に工房を移す
瀬戸地内の陶工たちで組織する「かなくれ会」のメンバーとして活動しています。父は越中瀬戸を牽引する陶芸家、釋永由紀夫さん。土作り、釉薬作り、轆轤、窯焚き、どれをとっても完璧にはこなせないところが作陶の面白さだとして、経験や知識に縛られない柔軟な作品作りに励んでおられます。
水と匠メールマガジン登録
海から山、そして平野を循環する水と、人々の営み、引き継がれていく技。 富山県の食や工芸品をセレクトしている当ストアの新商品やお得なキャンペーン情報などをお届けします。 |