富山の自然と作り手

2020/05/11 14:39


みなさん、こんにちは!水と匠オンラインストアの動画制作を担当している金岡紀子と申します。ジャーナル初投稿です。

よろしくお願い致します。

 

さて、当ストアでは各商品を写真でご案内するとともに、動画でも商品を使ったレシピなどをご紹介しています。映像の中で美味しいレシピを提案してくれているのは、氷見市で70年以上続く老舗「松本魚問屋」の専属シェフ山下貴民(やました・よしひと)さんです。

なんと、フランスはパリの星付きレストランで副料理長を務めた経歴を持つスゴ腕シェフ!キャリアを活かして、松本魚問屋の商品開発にも携わっています。

 

初めての撮影では失礼ながら、「気位が高いのでは・・・」と構えていたのですが、いらぬ心配でした。飾らず、謙虚。ポーカーフェイスでいつも落ち着いていますが、料理のこととなると語り口調も滑らかになります。例えば、オリーブオイルとにんにくで具材を煮込む「アヒージョ」。オイルベースなので油が要だと思っていましたが、実は、水分が美味しく仕上げるための鍵。性質上、油には味がしみ込まないので、野菜や料理酒などの水分によって全体に味が馴染むのだそう。つまり、水分を蒸発させすぎないことがポイントなのです。山下シェフのちょっとしたアドバイスで、お家ご飯が1ランクアップ!お得な気分になります。時々、カメラが回っていないときに、料理のコツをぽろっとつぶやくことも。「それ、もう1度言ってください!」ってこともよくあります(笑)。

そんな山下シェフとの撮影中の雑談で、興味深いお話がありました。

料理というのは、当然ながら段取りがあります。順序ですね。いつ調味料を加えるのか、どのタイミングで加熱するのか、など。一度撮り損ねると、やり直しがきかない場合もあるので、動画を撮影する私もスチールカメラマンも、大まかな流れを事前に確認します。これって常識かと思っていたら、そうではないらしい。

 

フランスでは撮影前の打ち合わせは一切なし。シェフたちが調理するのに合わせて撮影し、作り方の詳細についての取材は、撮影が終わってから日を改めて行うのだとか。撮影が先、取材は後。撮れていなものは仕方がない、ということだそう。日本の取材スタイルとは随分違うので、思わず「ヘェ〜!」でした。日本人が几帳面なだけでしょうか。お国柄ですね。


海の向こうで西欧料理の経験を積んだ山下シェフが、富山湾で獲れた魚をどんな風にアレンジするのか。私も楽しみながら、皆さまに美味しい映像をお届けして行きたいと思います。ぜひご覧になってみてくださいね!ご意見ご感想もお待ちしています。


※柳ばちめ一夜干しのアヒージョのレシピ動画はこちらでご覧になれます。

 https://store.mizutotakumi.jp/items/28654173



水と匠 オフィシャルツアー

富山県高岡市ツアー:「勝興寺」特別拝観と地元のお野菜たっぷり精進ランチ

23年に及ぶ大規模な保存修理を終えた重要文化財・浄土真宗本願寺派の勝興寺。ツアーでは通常は非公開となっている「経堂」や奥書院の「金の間」を特別に拝観させていただきます。保存事業に長年携わってきた文化財専門家による解説は必見・必聴です!

高岡市ツアー情報はコチラ

富山県南砺市ツアー:日本一の木彫刻の町で、クラフトマンシップを体感

世界でも類を見ない、「彫刻の町」である井波。 メインストリートの八日町通りには、彫刻師たちの工房が立ち並び、街には200以上の職人工房があります。このプログラムでは、そんな「彫刻の町」に滞在し、彫刻師と交流しながら、この地に伝わってきた彫刻の様々な匠の技を楽しむことができます。

南砺市ツアー情報はコチラ

富山県砺波市ツアー:「ぐい呑み」鋳造体験&日本酒・ウイスキーと味わう富山の食

砺波市の老舗酒造メーカー「若鶴酒造」は、北陸唯一の見学ができるウイスキー蒸留所も備えていて、見所満載。酒蔵敷地内のレストランで、富山の旬な食材を活かした夕食と地酒を、錫のマイぐい呑みとともに堪能していただきます。

砺波市ツアー情報はコチラ

水と匠メールマガジン登録

海から山、そして平野を循環する水と、人々の営み、引き継がれていく技。 富山県の食や工芸品をセレクトしている当ストアの新商品やお得なキャンペーン情報などをお届けします。