富山の自然と作り手

2021/12/18 19:44

上生菓子と抹茶で、お正月をすごしませんか? | 水と匠 公式通販サイト


器と菓子#1「釋永岳×喜泉×引網香月堂」

引網香月堂の”上生菓子”、五郎丸屋の”薄氷”、大野屋の"とこなつ"など、富山の銘菓をご案内。お正月に抹茶と一緒いかがでしょうか?富山の工芸作家さんの「作品」と伝統工芸から生まれた新しい「菓子切」、そして引網香月堂さんの「上生菓子」を詰合せた商品もご用意しております。


富山のオススメ銘菓

引網香月堂(ひきあみ こうげつどう)
五郎丸屋(ごろうまるや)
大野屋(おおのや)
富山の銘菓 和菓子一覧へ

引網香月堂(ひきあみ こうげつどう)


大正8年に高岡市の伏木港にて創業。現在は4代目店主・引網康博を中心に、和菓子が持つ面白さをお伝えするべく活動しています。店舗では、お茶席菓子から創作菓子、季節のお菓子まで幅広く調製し、現在は富山県内にて三店舗を営んでいます。和菓子のワークショップや講座の講師を務め、国内やアジアにてお菓子作りのデモンストレーションなどを行い、和菓子文化の発信をするべく活動しています。

江戸時代、加賀金沢と越中高岡を結ぶ交通の要だった石動(いするぎ)。今石動城の城下町として、また藩政時代には前田藩の下、難所・倶利伽羅峠を控える宿場町として賑わいました。この地で260年間余りにわたり和菓子を作り続けているのが「薄氷本舗 五郎丸屋」です。


大野屋(おおのや)


大野屋は天保9年(1838年)に初代大門屋吉四郎がそれまでの醸造業から菓子屋に転じたのが始まりです。以来高岡の伝統的建造物群保存地区に指定されている通称「山町筋」で菓子屋を営み続け現当主で9代目を数えております。代表銘菓「とこなつ」や「田毎」など、万葉の歌人・大伴家持の歌に因んだ銘菓を中心に、厳選した素材を生かした四季折々のお菓子を多数取り揃えております。

大野屋(おおのや)の商品一覧へ


お抹茶も一緒に



お茶稽古初めセット(抹茶・茶筅・茶杓)


この機会におうちで抹茶を点ててみませんか? 茶碗などはご自宅で代用できるものもあるかと思いますが、茶筅や茶杓はご用意が難しいのではないかと思い、すぐに始められるよう、初めての方向けセットをご用意いたしました。近年、日本茶の効能が高く評価されていますが、抹茶は茶葉を細かくしてそのままいただきますので、最もその成分が採れる飲み方です。美肌と健康にも良いお抹茶をぜひご自宅で。


関連記事


富山とお茶文化。おうちでお抹茶喫茶のススメ。

実は富山県は茶道人口が日本第2位!(人口100人あたり2.49人)のお茶文化県( 社会生活基本調査2016)。2位というのが、ちょっと惜しい感じですが、1位は石川県なので、つまり北陸はお茶が盛んな地域なのです。... 

続きをみる>




水と匠 オフィシャルツアー

富山県高岡市ツアー:「勝興寺」特別拝観と地元のお野菜たっぷり精進ランチ

23年に及ぶ大規模な保存修理を終えた重要文化財・浄土真宗本願寺派の勝興寺。ツアーでは通常は非公開となっている「経堂」や奥書院の「金の間」を特別に拝観させていただきます。保存事業に長年携わってきた文化財専門家による解説は必見・必聴です!

高岡市ツアー情報はコチラ

富山県氷見市ツアー :定置網漁見学と朝セリ体験+漁師めし(5〜10月)

「天然のいけす」とも称され、多様な魚が水揚げされる富山湾。この豊かな海を舞台に、サスティナブルな(持続可能な)漁業として、世界からも注目を集める「定置網漁」を船上から間近で見学。漁師も利用する食堂で、市場直送の魚介を使った朝食を臨場感と共に味わいます。

氷見市ツアー情報はコチラ

富山県南砺市ツアー:日本一の木彫刻の町で、クラフトマンシップを体感

世界でも類を見ない、「彫刻の町」である井波。 メインストリートの八日町通りには、彫刻師たちの工房が立ち並び、街には200以上の職人工房があります。このプログラムでは、そんな「彫刻の町」に滞在し、彫刻師と交流しながら、この地に伝わってきた彫刻の様々な匠の技を楽しむことができます。

南砺市ツアー情報はコチラ

富山県砺波市ツアー:「ぐい呑み」鋳造体験&日本酒・ウイスキーと味わう富山の食

砺波市の老舗酒造メーカー「若鶴酒造」は、北陸唯一の見学ができるウイスキー蒸留所も備えていて、見所満載。酒蔵敷地内のレストランで、富山の旬な食材を活かした夕食と地酒を、錫のマイぐい呑みとともに堪能していただきます。

砺波市ツアー情報はコチラ

水と匠メールマガジン登録

海から山、そして平野を循環する水と、人々の営み、引き継がれていく技。 富山県の食や工芸品をセレクトしている当ストアの新商品やお得なキャンペーン情報などをお届けします。